JR東福間駅を南口から出て、博多の方角へ。小高い丘を造成してつくられたとみられる新興住宅地が続くが、一本内側に入ると昔ながらの建物がひょこひょこと顔を出す。
新しい家々と古い建物のギャップに「あれ、急に時代が変わったか?」と、ちょっとしたタイムスリップを感じたところで、小道の脇にこんな看板が見えたら「うらんたん文庫」はもうすぐだ。
ワンオーダーでゆっくりと本を楽しめる
うらんたん文庫は、ご店主とそのご家族の蔵書を、納屋を改装した建物に集めて一般公開した私設図書館およびブックカフェである。
宣伝活動はそれほどやっていません。口コミなどで見つけてくださった方が、訪れてくれたらいいな、と思っています。
との、ご店主の言葉に、掲載は諦めようかとも思ったが、ご好意で「掲載してもいいですよ」と言っていただけた。本当にありがとうございます。
うらんたん文庫では、ワンオーダーすることで好きな本を手に取りゆっくりとした時間を過ごすことができる。飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、ジュースなど200円から。小腹が減っていればおいしいおやつもいただける。
200円で素敵な空間と本をじっくり楽しめるというのは、よくよく考えると大変すごいこと。カフェ好きの本読みには、たまらない場所である。
本は店内でのみ読むことが可能で、貸し出しのシステムはいまのところないとのことだ。
飲み物を片手に本が読める「ブックカフェ」と個人の蔵書を一般公開した「私設図書館」の間のようなところなのだが、私は「私設図書館」という言葉の方がよりしっくりきた。これらの言葉の定義は曖昧なものなので、どちらでも好きな方で言えばいいのかもしれないが、あくまでも「静かに本を読む、見る、店内を楽しむ」がメインに据えられた場所。喫茶店感覚でワイワイしたい場合は別の店をあたったほうがよいかもしれない。本のことを熱く語りたいという方は、うらんたん文庫で定期的に開催される読書会イベント「わたしの読書」に参加してみてはいかがだろうか。読書会イベント時であれば、本の話がたっぷりできるはずだ。
駐車場は日曜は先着4台、平日は完全予約制で2台。いずれにせよ事前に電話で確認した方が良さそうだ。到着してから駐車場が空いてなくて、「まいったなぁ…」ということにならないように、少し注意しておこう。
本とアートに触れる場所
店内を見ていると、いたるところに絵やアート作品が飾ってあることに気づく。
なかでも、圧巻だったのがこちらの大きなアート作品。
こちらは画家で絵本作家でもある中野真典さんの作品。北九州のOperation Tableで3/15(2020年)まで行われた「くちぶえサーカス」にて中野さんがライブペインティングで描いたもの。そんな「世界に一つしかない作品」がなぜここに?と思う方もいるかもしれないが、そこはきっとご店主のお人柄のよさとご人脈の広さによるところなのだろう。うらんたん文庫で展示するのなら・・という事で特別に貸与して頂いたとのことだ。期間限定なので機会があれば是非、足を運んでみてほしい。
作品の展示以外にも、画集や写真集の品揃えが豊富なので、アートに触れたい方、何か創作活動をされている方にとっては、オアシスにも、学び舎にもなりうると思う。
未知なる出会いに期待がふくらむ本棚
1階奥のスペースには文芸書、児童書、社会、歴史、地理などの本が所狭しと並ぶ。
店内全体に言えることだが、本の並びについてはジャンルごとに大まかな分類はあっても、100%きっちりと区分けされているわけではないので、本棚の文脈を読むのもまた面白かったりする。意外な本との出会いがあるかもしれないので、是非じっくりと本棚の旅を楽しんでほしい。
二階へいくと、キッズスペースとともに沢山の絵本、児童書。
みんふるやのスタッフで世間話をしていたときに、「うらんたん文庫に近所の子どもたちがやってきて好きに本を読んだりしている姿がすごくいい」という話を聞いた。子どもは、どこかにおもしろい居場所がないか、いつも探しているように思う。もし子ども時代に家の近くにこんな場所があったら…。考えただけでワクワクしてくる。大人も本質は変わらないのかも。
地元音楽シーンとのつながり
先ほど、店内にアート作品がたくさん展示されているという話を書いたが、
今年はあまりできていないですが、昨年(2019年)は毎月のように音楽イベントをやりました
とのご店主の言葉通り、アート作品に負けず劣らず、多くの音楽関係のフライヤーが店内に置かれている。そもそもライブやイベントのフライヤー自体がアート性が高いものが多いので、これらもまた展示されたアート作品の一部なのかもしれない。
お会計スペースの手前には、イベントでうらんたん文庫を訪れたミュージシャンのCDやレコードが置かれて販売されている。SKA☆ROCKETSと、とんちピクルスのスプリット盤、名曲「夢の中でないた」の7インチも置いてあった。舞い上がっていて買いそびれてしまったので次回こそは買いたい。地元音楽シーンのファンなら、「あ、欲しい」と思うものがきっとあると思う。
購入が可能といえば、入口から入ってすぐのテーブル上に、ご店主のセレクトで購入可能な本があるので、そちらも注目してみて欲しい。
駅までの近道
帰り際、ご店主から駅までの近道を教えていただいた。うらんたん文庫を出て左手のちょっとした林道を抜けると、駅まですぐ。
自然に包まれて気持ちがやすらぐ。うらんたん文庫へは電車と徒歩でいくのが吉だ。
うらんたん文庫
JR東福間駅から徒歩圏内
開館時間:12:00〜18:00
金・土曜・祝日定休